節句は、日本古来より伝わる、家族の幸せを願う楽しい年中行事です。特に3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句は、子供たちにとっても楽しい思い出となるイベントです。今回は節句の意味や、マンションでのお雛様や兜、鯉のぼりの飾り方をご紹介します。
節句は奇数が重なる日。
厄払いをし、幸せを願う年中行事
節句は古く中国から伝来した行事で、日本書記や万葉集にもその様子が記されています。日本における節句は、奇数が重なる日に厄払いをするというもので、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日重陽の5つがあります。
この習慣は、平安時代に「節会」と呼ばれる行事として宮中に定着し、その後「節句」と呼び名を変え世間に広まりました。そして江戸時代には、幕府により公式に5節句として認可されています。
日本では古くから四季折々の年中行事を大切にし、暮らしの中に取り入れてきました。おうち時間が増えている今だからこそ、このような日本古来のイベントで、季節感のある暮らしを楽しむのはいかがでしょうか。子供たちにとっても、きっとかけがえのない素敵な思い出になることでしょう。
3月3日の上巳の節句のいわれ、
桃と雛人形を飾る理由とは
3月3日の上巳の節句は、女の子の幸せを願うお祭りとして知られ、雛人形や桃の花を飾り、白酒を頂く風習があります。
雛人形の風習に関しては日本書記などにも記されていて、紙や織物で作った人形を身代わりにして厄を背負わせて流すという、女御の禊の習慣から始まったものとされています。
そこから時代が流れ、禊の意味合いは薄まり、江戸時代には裕福な人たちが競い合うように豪華な雛人形を飾る風景が見られるようになるなど、女の子の健康と幸せを祈る風習として一般にも広まっていきました。
このように節句にはもともと厄払いの意味があり、雛人形は身代わりと考えられていた歴史があります。また桃には魔除けの効果があるとされ、桃太郎という昔話も、この桃の魔除けの効果から生まれたものといういわれがあるなど、飾り物ひとつひとつに様々な意味や思いが込められています。
人気は親王飾り、
季節ごとのしつらいが楽しめる工夫を
雛人形は、以前は5段飾りや7段飾りといった大きな飾りも見られ、飾る場所も和室や床の間が一般的でしたが、暮らし方や家の形の変化により、最近は親王飾りと呼ばれるコンパクトなタイプが人気になっています。
親王飾りとは、男雛と女雛がペアになった人形で、屏風やぼんぼり、お供えを載せる台などがセットになっています。親王飾りの中にも、アクリルのケース入りでそのまま飾れるもの、収納ケースが台になるものなど、様々なタイプがありますので、飾る場所や収納スペースに合わせて選びましょう。
雛人形を飾る場所は、リビングのテレビ台やカウンターの上など家族で見て楽しめる場所がよいでしょう。飾る場所が見つからない場合は、壁掛けタイプのお雛様もあります。
壁面に飾り棚を取り付ければ、桃の節句だけでなく、季節ごとの様々なしつらいが楽しめるようになります。DIYで棚を取り付ける場合は、落下の危険が無いよう、取り付け方法や重量制限に十分注意をしてください。雛人形は意外と重量がありますので、取り付けは専門家に依頼することをおすすめします。
収納の一部を飾り棚にしたり、壁にくぼみを作ってニッチの飾り棚にしたりするのもよいでしょう。さりげなく飾れる場所を作っておくと、空間の中にゆとりと彩りが生まれます。
5月5日の端午の節句のいわれ、
元気に困難に打ち勝つよう祈りを込めて
5月5日の端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれます。奈良時代から見られ、平安時代には、よもぎの葉や菖蒲の葉で厄払いをする習慣として定着していたと言われています。
そこから時が流れ、武家社会へと時代が変わると、菖蒲が「尚武」につながるとして、武家の行事として行われるようになり、江戸時代には、男子の無事成長と家門の繁栄を祈願する行事として、家伝来の武具を飾るようになりました。
鯉のぼりを飾る習慣は、激流を上り切った魚が龍になるという古代中国の伝説が起源とされています。江戸時代に始まった節句の中では比較的新しい習慣で、元々は男子の象徴である真鯉だけが飾られていました。明治になると緋鯉などが増え、現在のように吹き流しや真鯉、緋鯉など家族を象徴するようになったのは昭和以降のこととされています。
このように、端午の節句に飾る兜や武者人形、鯉のぼりには、男の子が元気に、そして困難に打ち勝って身を立てていくようにという願いがこめられています。
インテリアに合わせたモダンな兜、
鯉のぼりは壁面に貼るアイデアも
端午の節句に飾る五月人形には、鎧や兜まで一式揃った鎧飾りや、アクリルケースや収納ケース入りの兜飾り、子供が頭にかぶることができる着用兜などがあります。また武者や金太郎などの人形を飾ることもあります。
五月人形はサイズや種類が豊富で、デザインも古式ゆかしいものからモダンなものまで揃っていますので、我が家のインテリアに合わせて選びましょう。
鯉のぼりは、マンションのベランダに飾ると落下の危険があります。規約で禁止されているケースも少なくありませんので、室内の壁にタペストリーのように飾って楽しむのはいかがでしょうか。
大きな鯉のぼりを部屋の壁いっぱいに飾るのも楽しいものです。壁面に貼れば自由に泳がせることができますので、風になびいて悠々と泳ぐ姿をイメージして、ダイナミックに飾ってみてください。きっと子供たちの楽しい思い出となることでしょう。
壁に留める際は、石膏ボード用のピンを使えば、壁紙に跡が残りにくくなります。その際はピンでケガをしないようご注意ください。
四季折々のイベントは、暮らしをより豊かに彩ってくれます。季節ごとの年中行事を我が家ならではのアイデアで楽しんでみてください。
※コラムの内容や掲載商品は執筆時の情報であり、予告なく変更される場合がございます。最新情報をご確認ください。実施する際は、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。